Ilovecats blog

疑問に思ったことは掘り下げてみたいよね!

鳥のから揚げと北海道のザンギの違いから見て美味しいのはどっち?

「ザンギ」は衣をまぶして油であげる北海道名物の郷土料理ですよね。

最近では、北海道内だけでなく、居酒屋メニューなどでもごくまれに見かけますが 味も見た目も「唐揚げ」と似通っていて、いったいどこが違うの? と、疑問に思われている方が多いのではないでしょうか。

 

そこで、「ザンギ」と「唐揚げ」の違いについてあなたの疑問にお答えしたいと思います。

ザンギは味付けの違い⁈鶏肉と魚介との違い⁈本当のところはどうなの⁈

ご存知の通り、鶏肉に「唐揚げ粉」や「片栗粉」をまぶして、高温の油で揚げたものは全国的に「唐揚げ」と呼ばれています。

それに対して「ザンギ」の名称は、は元々、北海道など一部の地域でのみ用いられていました。調理の前日から、にんにくや生姜醤油、酒などに食材をしっかりと漬け込み、「片栗粉」や「小麦粉」をまぶして高温の油で揚げたものを「ザンギ」と言います。

 

調理法からもわかるように「唐揚げ」と比べて「ザンギ」の方が味付けがしっかりされています。

「唐揚げ」は鶏肉が一般的なのに対して、「ザンギ」は鶏肉だけでなく豚肉や羊肉、タコやイカなどの魚介類なども揚げ物全般をまとめて北海道では「ザンギ」と呼ばれています。

 

ですので北海道民の中には「唐揚げ」が「鶏肉のザンギ」であると考える方もいるようです。 また、北海道では使用する食材によって「タコザンギ」「イカザンギ」と呼ばれています。

 

「唐揚げ」の調理法が各店舗や各家庭によって異なることから、 下味の味付けが「濃い」か「薄い」か? 食材が「魚介類」か「鶏肉」か? などによって「ザンギ」なのか「唐揚げ」なのか 判別する場合もあるようですね。

 

このように、「ザンギ」と「唐揚げ」のはっきりとした線引はなかなか難しいですが、 北海道で食べる鶏や魚介類の唐揚げは「ザンギ」と呼んで間違いなさそうです。

ザンギは北海道だけではなかった⁈ 意外なザンギのルーツ!

「ザンギ」のルーツについてまずは「ザンギ」の語源をもとに考えてみたいと思います。

「ザンギ」の語源には諸説あります。 中国語の「鶏の唐揚げ」である「炸鶏」(ザーチー・ザーギー)に、「運」が付くようにと「ン」を付けて「ザンギ」になったという説。 同じく中国の「鶏の唐揚げ」「炸子鶏」(ザー・ ツゥ・チー)が訛って「ザンギ」になった説。

などが有名です。

これらは、戦後、北海道に中国や満州からの引揚者が多かったことからもわかるように説得力ある語源なのではないでしょうか。

 

また全く異なる語源として、鶏肉を骨ごと切る「散切り(ざんぎり)」から「ザンギ」になったと言う説があります。

 

愛媛県では、現在でも「鶏の唐揚げ」のことを「千斬切(せんざんき)」と呼ぶ地方があるそうです。「ザンギ」に近い言い回しを考えると、中国語よりもこちらの「散切り」由来の方が有力かもしれませんね。

 

また地域的には愛媛県だけでなく、中国・四国地方全域で「鶏の唐揚げ」のことを「ザンギ」と呼ばれることがあるそうです。

国内でも遠く離れた「北海道」と「中国・四国地方」で同じ「ザンギ」と言う言葉が使われているのはとても不思議ですが、美味しいものは万国共通ですので、人から人へ言い伝えられたのではないでしょうか?

まとめ

いかがでしたか? 境界線の難しい「ザンギ」と「唐揚げ」の違いについて少しは参考になりましたか?

私の実家は「大阪」なのですが、「鶏の唐揚げ」は長時間、生姜、にんにくや醤油に漬け込んでから「片栗粉」と「小麦粉」をまぶして油で揚げています。

なんだか「ザンギ」の調理法に似ているなと思いませんか?

 

そうなんです。母親は「ザンギ」のことは知らないと言うのですが、当の本人は子供の頃 四国の香川県に住んでいたことがあります。

もしかすると我が家は四国地方の「ザンギ」の味を受け継いでいるのでは?と密かに思っています^^

 

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。 [blogcard url=”https://discovery-japan.biz/archives/3459”]