鼻の毛穴の黒ずみを簡単に消す方法を実践しているけどまずまずです♪
鼻の毛穴に黒ずみができることがあります。 これって、とても気になるものです。
お化粧をしても、あまり綺麗には隠れません。 隠すだけでは根本的な解決になりません。 それどころか化粧をすることでめだつ場合もあります。
汗をかいた後は特に鼻のまわりは気になるものです。 なぜなら化粧直しをしても毛穴にファンデーションがたまることがあるからです。 そこで気になる鼻の毛穴の黒ずみを消す方法をお伝えします。
鼻の毛穴の黒ずみを消す方法を実践していますが簡単です
鼻の毛穴の黒ずみを消すのにホントに手軽な方法があります。 もちろん、実際に試してみたのですが簡単ですし効果があります。 まずは方法から紹介します。
【用意するもの】 1.綿棒 2.オイル
かなり簡単ですよね。 このとき、綿棒で肌を強くこすりすぎないよう注意しましょう。 それと洗顔後の保湿は忘れないようにしてくださいね。
さて、私も実際にこの方法を試してみました(試しています)。 使用したのは、 ・普通の綿棒 ・ベビーオイル(無香料無着色、パラベンフリー) です。
今はそれほど黒ずみが目立たない状態です。 それでも、少しマッサージをしただけで汚れが付いてくるのが分かります。
綿棒につけたオイルの色が少し変わるからです。 ホントに効果があると感じています。
また方法が手軽で、すぐ試せるのが良いですね。 角栓が毛穴に詰まらないよう定期的に続けています。 これだけの手間で黒ずみを防げるとしたらとても楽です。
スチーマーを持っているなら事前に使うのも良さそうです。 なぜなら毛穴が開くからです。
なお、このときに使うオイルは、 ・美容オイル ・オリーブオイル ・ベビーオイル などを利用するようにしてください。
なぜなら肌に使うものですので、できれば添加物の少ないものがおすすめだからです。
マッサージの時間については、私は1分程度としました。 あまり長い時間だと肌に負担がかかりそうだと感じたためです。
汚れがひどいときでも、長時間こすりすぎないようにしましょう。 なお洗顔のときも肌をごしごしこすらないようにしてくださいね。
鼻の毛穴の黒ずみは、角栓が酸化したものです。 かなり固くなっているため簡単には取れないでしょう。
無理やり一度に取ろうとせず継続的に続けたほうが良さそうです。 お手入れの際は、くれぐれもこすりすぎないよう気を付けてくださいね。
鼻の毛穴が黒ずむ原因とは?
鼻の毛穴は、角栓などが詰まり黒ずみが生じることがあります。 この黒ずみはぶつぶつと外に見える状態となり「イチゴ鼻」などと呼ばれますよね。
この黒ずみや角栓などをはがすタイプのパックもあります。 しかし使ってもうまくとれず黒ずみだけが残った経験をお持ちのかたもいることでしょう。
コンシーラーなどで隠してもあまり効果がないこともあります。 困ったものですよね。
この黒ずみは、以下のようにして出来上がるんです。 1.皮脂や角質、雑菌が毛穴の中に詰まり角栓となる 2.角栓が大きくなり、皮膚の表面に見えるようになる 3.皮膚の表面に出た角栓が紫外線などに触れ、酸化して黒くなる
この黒くなった角栓は固まっています。 そのためはがすパックを使っても取れにくいのです。
つまり角栓が酸化することによって毛穴が黒ずむということになります。 そのためまずは角栓ができないようにするのがベストでしょう。
私も夏場は毛穴が黒く目立つことがあります。 詰まった角栓が紫外線で酸化しているのでしょうね。
それでも若いころはそれほど気になりませんでした。 年齢を重ねるうちに気になり始めたように感じます。
丁寧にクレンジングをし、洗顔もしている「つもり」です。 それでも、それだけだと足りないということなのでしょうね。
同じように、「きちんと手入れをしているのに鼻が黒ずむ」というかたもいることでしょう。
ぜひ前述の「鼻の毛穴の黒ずみを消す方法」を試してみてくださいね。
さいごに
ご紹介した鼻の毛穴の黒ずみを消す方法、いかがでしょうか。 いろいろな方法がありますが、この方法は思ったより簡単です。
これは、もちろん男女問わず使える方法となります。 男性でも鼻の黒ずみが気になっているかたは、きっといるはずです。 そこで男性にもおすすめです。
家庭にあるアイテムを使えるのが何より魅力的ですよね。 気になるかたは、ぜひ試してみてくださいね。
お花見スポットでロマンチックな大阪や奈良や秋田の名所が気になる♪
桜の季節が近付くと気持ちが浮き立ちます^^ そろそろ春が来る、とようやく実感するからです。
暖かい地域なら卒業シーズンに咲く桜(^^♪ 宴会をしたくなるのも分かる気がします。
お花見といえば宴会を連想します。 しかし私が住んでいる地域では桜が遅く咲きます。 ゴールデンウィークに咲くこともあるほどです。
そして、その時期ですら、まだ外は寒いのです。 レジャーシートを広げて宴会をしている人も当然います。 ただ私自身は桜を見ながらの宴会は数年に1回程度といったところです。
いつかは別な地域で桜を見てみたいなとも思います。 タイミングを合わせて、ぜひ各地の桜を見比べたいものです。 気になる桜の名所をお伝えします。
お花見スポットでロマンチックな大阪、奈良、秋田の名所が気になっています!
全国には、数えきれないほど、桜の名所がたくさんあります。 一度でいいから、そんな有名な場所でお花見をしてみたいものです。
「桜の名所100選」などのサイトも多数あります。 それぞれ見応えのある写真が多く掲載されているため見ていて飽きません。 そこで私が特に気になっている桜の名所を3つピックアップしてみました。 タイミングよく行けるかどうか分かりませんが、いつかは行ってみたいものです。
造幣局の桜の通り抜け(大阪)
造幣局の通り抜けでは、130種、330本を越える桜が楽しめます。 距離は、造幣局南門から北門への約560メートル。
理由は覚えていませんが、子供のころから行ってみたい場所のひとつです。 例年のみごろは4月中旬といわれています。 ※開催期間については3月中旬に決定
住所:大阪府大阪市北区天満1-1-79 ⇒造幣局の公式サイトで情報をゲット!
吉野山(奈良)
シロヤマザクラを中心に、約200種3万本の桜が密集しています。 「目に千本見える豪華さ」という意味で「一目千本」と呼ばれます。
3万本となると、かなり豪華に違いありません。 例年のみごろは4月上旬~4月中旬といわれています。
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山 ⇒吉野山観光協会の公式サイトで情報をゲット!
武家屋敷通りの桜(秋田)
角館町内には約400本のシダレザクラがあり、そのうち162本は天然記念物に指定されています。 夜桜のライトアップもしており、4月後半から5月上旬には桜祭りも開催されます。
武家屋敷の黒板塀に映えるピンク色の花が可愛いと評判です。 例年のみごろは4月下旬~5月上旬といわれています。
住所:秋田県仙北市角館町表町~東勝楽丁 ⇒田沢湖角館観光協会の公式サイトで情報をゲット!
お花見で料理を持ち寄った楽しい思い出!でもお花見なのに寒かった…
最後に「お花見」をしたのは数年前です。 当時私は英会話を習っていて、そのメンバーで集まることになりました。 日本人以外も含め、人数は10人程度。
お弁当を持ち寄って、桜の下で宴会をしました。 ただ、その日は、とても風が強かったのです。
「寒そうだな」と思ったので厚着はしていました。 それでも震えるほどに寒かったのが忘れられません。
風があたらない場所を探すのが大変で、何度も場所を変えました。 日本語と英語ごちゃまぜの会話が楽しかったものです。 場所は市内にある大きな公園です。
その日は、それぞれ料理を持ち寄るルールでした。 日本人以外も多かったので、各国の料理を楽しむこともできました。
寒かったものの、桜もうつくしく、とても良い思い出です。 いまでも写真を見て懐かしく思い出すことがあります。
宴会をする習慣こそないものの、お花見に行くのは好きです。 子供のころから、桜が咲くと、必ずあちこちに見に行っています。
有名な場所ではなくても、市内に良いスポットが多いからです。 なかでもお気に入りは、自分が通っていた小学校の周囲です。
その学校は創立100年以上。 周囲には桜並木があり、中には古木も混じっているのです。
子供のころから見ている桜なので不思議と他の場所よりも愛おしく感じます。 そんなふうに、自分にとって特別な場所を持っている人はきっと多いことでしょう。
さいごに
桜の名所を紹介するサイトは、長い時間見ていても飽きません。 きっと、毎年桜を見られるのが、ほんの短い季節だからでしょう。
どの場所も特徴があり、魅力的です。
私は1年の中で、一番春が好きです。 冬が長い北国に住んでいるせいか、とても待ち遠しく感じます。 春になっても寒いというのが残念ですが、こればかりは北国なので仕方ありません。
春が来て桜を見るたび、不思議と、感慨深い気持ちになります。 そんな気持ちを楽しむためにも、全国の名所に少しずつ足を運んでみたいものです。
電車内の迷惑行為といえば座席の座り方が下品で邪魔になることだよね!
電車内の迷惑行為として「座席の座り方」は、過去10年間でもつねに上位を占めています。
なかでも、「座席を詰めて座らない」という行為が「もっとも迷惑だ」という割合が高いんです。
「座りながら足を伸ばすとか足を組む」という行為も、それに続いて大迷惑です。
電車内の迷惑行為としての座席の座り方を考える!
だいたいシートの幅が狭すぎますよね。
ただでさえ体格のよい男性が隣に座ると肘が当たるし、特に、寒い時期はコート着てるから余計に狭く感じるんです。シートの幅を広げてぜひとも仕切り板を付けてほしいと思います。
座り方に配慮が足りないよ!
バカな奴が足広げてたり、1.5人分座ったりして、1人分座れなくなってるのを見ると、さもしいな〜って思いますよ。
満員なのに7人掛けシートに6人しか座ってない状況をよくみかけるんですよ。
特に冬場だと5人しか座ってないこともあります。
ほとんどは7人掛けシートの両端から座りますが、「その次に座る人」の位置が悪い事が原因です。
もちろん端に座る人も足を開き気味に座って、「自分のエリアを広く取るとこも原因である場合もあります。お前だよ、お前!
それ見ていつも呆れる…
足を開いたり、ひじを張らせないために、1席毎に仕切り板設置を望みます。
混雑時のリュックやキャリーバックは、持込規制か、座席を減らした専用車にしてはいかがですか?
今の世の中にかけているのは、「人に迷惑をかけない」です。小さい頃からの道徳教育が必要だと思うんです。
座席の座り方に個性が出るのか変な奴もいるよ!
混んでいて立っている人が多いのに、頑として目の前の席に座らない人が気になるよね。
次の駅で降りるとか、複数人で乗っているから1人だけ座りにくいというのが理由だろうが、座らないなら席の前を空けて誰か座らせてくれよと思うよ、ホンマに。
先日、帰宅時の通勤電車で、3人掛けの真ん中が開いていたので座りました。
たしかに狭かったので、じっとしていました。
ところが・・・
途中で隣に座った若いサラリーマンが、横型のスマホゲームを始めました。
両方の肘が横に出るようになり、ついには私の肘が当たるのか、数回、その若いサラリーマンが体で押してきました。
頭にきて、睨んだら、相手もずっと睨んだ状態になり、「一発触発」状態…
相手が何か文句言ってきたら、「降りろ」と言うところでした!
「お客様同士のトラブルが原因で遅延しています」の原因もわかる気がします。
何で、大の大人が座り方のマナーも守れないの?
7人掛けのスペースに6人とか5人しか座れないような座り方をするの、本当に嫌いです。
立っている人が見えないの?と、自分が座れていてもイラッとします。
こういう人は学校や仕事でも周りが見えず気遣いのできない人なんだろうなと思ってしまいます。
いくつかの街に住んでみて、いつも混雑している東京や大阪のような都会の方が座席の座り方のマナーは良いと感じているんです。
名古屋に住んだ時ですが、混み混みでもないせいか、座り方が悪いし詰めようとしない人が多いと感じました。
おとなしく座っていればいいのに、スマートフォンをずっと操作して両肘張って隣に牽制してきます。肘の骨があたって痛い…
特に男性は、身体がでかいんだから遠慮して肘を窄めるなり小さめになるなりの配慮が必要です。
体が大きい人が座ったりで、あと一人分が開かないのは仕方ないね、とまだ納得できます。
でも、足組んで広く座ってる人の隣があと一人分あかないのは、あさましいなと思います、アホやなぁ!
座りたいけどとにかく狭いんだよ!
シートの設計が規格だかなんだか知らないけど、狭過ぎです。
男性だけではキツキツですよね。
だけど、詰めない人には詰めてと言えばいいんです。
足を投げ出す人には、足の間に身体を入れてしまえばいいんです。身動きできなくなっても知らんがな。
混んでいるのに、2人がけの席で通路側に座ったままでデカイ荷物を足元に置いて動かない奴!
スマホいじったまま、奥に詰めずにいる奴!
荷物を席においたままで普通の体型なのに、椅子で体を広げて2人分のスペース取る奴!
アホばっかりが目立ちます。
混んでいてご年配も立っているのに、椅子に荷物を置いて、後から乗ってきた知り合いや子どもを座らせるバカ!
ドア前から頑として動かないバカ!
くしゃみや咳をこちらの顔に向かって何度もするバカ!
他者への思いやりがあればやらない事ばかりですね。
両端にある仕切りを少し薄くしたようなもので1席ごとに区切って欲しいんです。
そして、今までに周りに迷惑をかけていた輩に、どれだけ1人分のスペースを越境していたか自覚させて欲しいんです。
狭い座席なのに満員にもかかわらず、背もたれに腕や肘をつけて、くつろいでいるかのように本を読んだり、ゲームをしたり、PCをいじっている人たちがホントに多すぎます。
腕や肘は体の前に持ってこないと隣の人の側面に突き刺さるような形になるんですよ。
くつろぐのは家ですべきだし、肘を立てて少しでも自分の陣地を拡げようと力づくで押しているような心の狭い、小さい大人が多い気がします。
こういう人がいる限り、席には間仕切りのようなものを設置した方がいいような気がすします。
車内の座り方マナーは地方が都会よりひどいよ
やはり地方都市は、混雑に慣れていない人が多いのか席を詰める習慣がありません。
7人がけには4人か5人が普通で、座っている人は駅に到着しても左右どちらかに詰めるなんて動作はありません。
阪急で通勤するようになった知人ですが、座席に仕切りが付いてない旧式の車両のときは詰めて座らない人が多いと聞きました。
他人のことを考えずゆったり通勤したいのか、本来8人が座れる席に6人しか座っていないこともしばしばだそうです。
さらに立ち客も奥の方まで詰めずにドア付近に固まり、駅で人が乗ってこようものなら全力で踏ん張って乗車を阻止ですって!
お洒落で上品なイメージが強い阪急ですけど、実際に乗ってる乗客はマナーを守れない身勝手な人が多いんですね。
車内での子供の無法地帯を何とかせえや!
親になったから余計に気になるようになったんですが、座席に土足の靴で上がって立ちゃう子を注意しない親が増えたように思います。
私が子どもの頃は、物凄い剣幕で大人から怒られたモノですよ。
親が気付いてないならまだしも、それを見てなんとも思っていないそぶりの親が多い!
「えっ」ってなるし、しばらくじーっと見てたりします。
注意できそうな間合いなら注意するけど…
子どもだから立ったり、膝立ちで窓の外を見たりしたいのはわかるとして、靴は脱いだら全て解決なんです。
さいごに
電車内の迷惑行為は最近ひしひしと感じています。
乗客のマナーが問題なんですが、鉄道会社としてのマナー向上取り組みも薄いというか見て見ぬふりが多いように感じます。
車掌が見回りで巡回していても何も声かけない…
駅員はホームで歩きスマホしてる客に注意もしない…
ただ、アナウンスで危険や迷惑になるので注意してください的なマニュアル対応だけです。先ずは鉄道会社で厳しく取り締まりしてほしいところです。
着物を普段着にしたいけどカジュアルに着て楽しむための方法☆
着物は好きですか?
「着物は持っているけれど着る機会がない」という人も多いですよね。
確かに、着物を着る機会といえば、 ・結婚式や結納 ・入学式や卒業式 などが一般的です。
そんな晴れやかな着物をカジュアルで着られたら楽しいですよね♪ そこで普段着として着物を楽しむことについて紹介します。
着物を普段着にしたいけどコーディネートの楽しみ方は無限にありそう!
我が家では、着物は身近な存在です。 たとえば今も、母親が着物で家の中を歩いています。
なぜなら彼女は着付けの先生の資格を持っているからです。 教室などは開いていません。 それでも身内に頼まれれば着付けをすることもあります。
そういう環境だったため私も着物が大好きです。 子供のころは、よく帯結びの練習台にされていました。
面倒だと感じることもありました。 それでも、着物自体は子供のころから変わらず大好きです。
私は、新年会などには着物を着るようにしています。 また、友達と集まり、着物姿で写真を撮って遊ぶこともあります。 特に出かけるわけではなくても、普段と違う装いをするだけでも楽しいものです。
正装として着られるものは、主に正絹の着物となります、 しかし普段着なら、素材は特に気にする必要がありません。 普段着なら、洗濯機で洗えるポリエステルやウール、木綿などの着物がおすすめです。
お振袖などは普段着には使いづらいですよね。 そこで普段着用の着物を用意するのもおすすめです。 ポリエステルなどの着物なら価格も手ごろです。
好きではあるものの、私は着物について詳しくありません。 それでもコーディネイトをするのは好きです。
「実際に合わせたら思ったより良かった!」という経験も数えきれません。
ぜひ、手持ちのアイテムを組み合わせて着物を楽しんでみましょう。
着物を普段着として楽しむときに注意したいこと
夏場は浴衣を楽しむ人も大勢います。 浴衣姿の写真をSNSで見ることも少なくありません。
そんなときに気になることがいくつかあります。 そこで、「普段着として着物を楽しむときに注意したいこと」についてちょっとだけ紹介します。
あわせ
着物や浴衣の「あわせ」が、稀に「左前」になっている人がいます
。 気が付いてもすぐに直せないため注意しなくてはなりません。
正しい和装の前合わせは「右前」です。 合わせた部分に右手が差し込める状態が正解となります。
もしかしたら、 「決まりかもしれないけれど面倒くさい。古い考え」 と思う人もいるかもしれません。
それでも「あわせ」だけは気を付けておきましょう。 なぜなら、「左前」は、仏式のお葬式で「亡くなった人が身につける着物」の着付けかたとなるからです。 左前は縁起が悪いといわれ、避ける決まりになっています。
左前にならないよう、自分で着る時や友達に着せてもらうときは気を付けましょう。
スマホでの自撮り
正しく「右前」で着付けても左前に見えてしまう、ということがあります。 それはスマホで自撮りをしたときです。
自撮りは鏡のように反転するので「左前に見えてしまう」というわけですね。 もちろん正しく着ていれば問題はありません。
とはいえ、あとから写真を見た時に、 「あれ、左前だったかも」 と思ってしまうかもしれません。
そのため写真が反転のまま保存されるときは直しておきましょう。
車に乗るとき
着物を着たあと、車に乗るときは少し注意が必要です。 なぜなら車に乗るときに足を開いて乗ると、着崩れの原因となるからです。
また「うっかり汚した!」ということも起こりやすくなっています。
文字にすると少し分かりづらいかもしれません。
少なくとも「お尻から車に入る」というのは覚えておくと便利です。
慣れればスムーズに車に乗ることができるようになります。 座るときは帯がつぶれないよう、浅めに腰掛けましょう。 また、袖が車や地面について汚れないように気を付けてくださいね。
さいごに
着物は素晴らしい日本の文化だと感じます。 色や柄もうつくしく、大変魅力的です。
しかし「正装」というイメージが強いのも確かです。 また着るのに手間もかかってしまいます。 そのため日常的に着る人が少ないのも仕方ありません。
とはいえカジュアルな着こなしをする人も増えています。 SNSでは洋服と組み合わせて可愛らしく着こなしている人も見かけます。
最初は敷居が高いと感じるかもしれません。 しかし慣れれば気軽に着られることでしょう。 ぜひ着物をカジュアルに着てみてはいかがでしょうか。
新幹線での弁当の匂いってマナー違反なのか気になるけどお酒もね!
他人から感じる「におい」は意外と気になるものです。 香水、柔軟剤、体臭、防虫剤など他人からにおいを感じることは少なくありません。
しかし「良いにおいだな」と感じることはあまり多くありませんよね。 嫌なだと感じるものが圧倒的に多い気がします。
食べ物のにおいも気になることがあります。 そんな食べ物のにおいの中で、よく話題になるのが「新幹線のお弁当」です。
わりと遠い席のお弁当でも、においがすることがありますよね。 そんな新幹線のお弁当については、よく議論が交わされています。 新幹線でのお弁当の匂いについて考えてみました。
新幹線でのお弁当の匂いってマナー違反になるの?答えはあるようで実はないみたい。
新幹線の中でお弁当を食べることありますか? 私は、そもそも滅多に新幹線に乗りません。 年にもよりますが、多くても年に4~5回です。
食事は新幹線に乗る前に済ませることが多いので中で食べることはありません。 車内に持ち込むのは、ほぼ飲み物だけです。 なぜなら、駅で売っているお弁当は安くないからです。
そのため、「ちょっともったいないかな」と思ってしまいます。 どうしても時間がなかったというときでもお弁当を食べることはないです。
しかし新幹線の中でお弁当を食べている人は、時間によっては多いものです。 いつも、あちこちから、様々なにおいがします。
長時間においがし続けるわけではないため、お弁当について私は気になりません。 しばらく我慢すればいいだけだからです。
もちろん禁止されているわけではないので、何かを食べるのは自由です。 食事は、基本的には、食べたいものを食べるのが一番です。
そのため普段なら、においを気にしすぎるのもどうかと感じます。 ただ、なかには強烈な匂いを放つものもありますよね。 そのため、「お弁当を食べる人が嫌だ」と感じる人がいるのも理解できます。
しかし、もしかしたら苦情などがあるのかもしれません。 注意書きがついているものに関しては、避けるべきだと思います。
やはり賛否両論あるんですよね。 「周囲の迷惑なので食べるべきではない」 「問題がない」 「周囲に配慮すれば良い」 など、さまざまです。
人によって意見も違いますし、とても難しい問題ですよね。
新幹線でのお弁当の匂いはよく話題になるけど飲酒は問題ないの?
そんな新幹線は、車内で飲酒することが可能です。 私も、少量ですが、お酒を持ちこんで飲むことはあります。 普段それほどお酒は飲みませんが、やはり旅行時などは飲みたくなります。
そんな私は、新幹線車内でのお弁当よりも気になるものがあります。 それが、新幹線車内での「宴会」です。
新幹線を使い、大勢で移動をしている方々もいますよね。 そういった方々が宴会をしているときの「臭い」が苦手です。
いろんな臭いが入り混じっているからでしょう。 自分自身がお酒を飲んでいてすら不快なのです。
飲酒をしていない方にはさらに不快なことでしょう。 この宴会に、お弁当のにおいが加わると、さすがに気持ち悪いと感じることもあります。
そもそも新幹線の中は、現状では飲食は禁止されていません。 大勢で乗れば宴会のような状態になるのも分かります。
しかし新幹線は居酒屋ではありません。 時間が過ぎれば酔って大騒ぎをする人も出てきます。
そうなると注意をするのは危険性を伴いますし、諦めて到着を待つばかりになります。 何事も、度が過ぎるのは良くありませんね。
お弁当もにおいが強いものを避ける傾向が強くなれば、問題になることも減るでしょう。
宴会も同様です。 周囲に対して配慮する人が増えることを願うばかりです。
もちろん、そういう私自身も気を付けなくてはなりません。 においが強いものを新幹線で食べることはないはずですが、今後も気を付けます。
さいごに
人間の嗅覚は大変すぐれた機能を持っています。 それにより、他人の匂いには敏感なんですが、不思議なことに自分のにおいには気付かないものです。
そのため「他人が食べているもののにおいが気になる」ということになります。
体臭などもこれと同じ仕組みで、自分のにおいには気付かないのに、他人のにおいは気になりますよね。
新幹線に乗る目的は人により違います。 旅行の人もいれば出張の人もいます。 時間がなくて、新幹線の中で食事を済ませなければならない人もいるはずです。
しかし問題が大きくなればルールも変わるでしょう。 「飲食禁止」というルールができれば不便になってしまいます。 そうならないよう、それぞれが少しずつ配慮したいものですね。
浴室のカランや蛇口についた真っ白な水垢が本当に落ちた方法【画像】
浴室、風呂場のカランや蛇口付近が真っ白になっていませんか? 光の加減では本当におぞましいほどの見苦しさと汚さがありますよね。
お風呂には家族しか入らないから、まっいいか!なんて考えているととんでもないことに! お客さんが急にお風呂に入ることになるかもしれません。 お子さんがいらっしゃるなら、そのお友達が泊まりに来るかもしれません。
「汚いお風呂だったなぁ~」なんて、言いふらされてしまいますよ( ̄▽ ̄;)!!
[gallery columns="2" size="full" ids="7513,7526"]
どうです( ̄^ ̄)
カラン周辺の真っ白なマダラの水垢が結構きれいに落ちているでしょ!
[gallery size="full" columns="2" ids="7518,7515"]
私がどのように浴室カラン周辺の水垢を落としたか、画像盛りだくさんでお伝えします。
風呂場のカランや蛇口についた真っ白な水垢を落とす最も効率的な方法
実はカランの水垢を落とすために、4つの方法を試したんです。 1回目から3回目に試した方法では、ほぼ効果がありませんでした。
【やっぱりコレだった!!】
『スクラビングバブル激泡バスクリーナーEX』です。
実はこれで浴槽の銅石鹸を落としたことがあり、今でも定期的に使っています。 ※銅石鹸(どうせっけん)は、浴槽の水面との境にできる青い汚れのことです。 [blogcard url=”https://discovery-japan.biz/archives/5671”]
シュワシュワの泡をカラン周辺に吹き付けました。
なるべく泡の効果を高めるべく、その場に留まらせておきたかったので、クッキングペーパーで湿布します。 私の場合、1時間は放置しました。説明書きでは10分ほどと書いてあったような…
カランを磨いたのは100均で買った、研磨用のスポンジです。 といっても、たいそうなものではありません。100均ですから。
[caption id="attachment_7529" align="aligncenter" width="500"] おぞましいほどの汚さでした。[/caption]
[caption id="attachment_7530" align="aligncenter" width="500"] あの汚さがここまできれいになるんです。[/caption]
風呂場の水垢落としに巷で定評のある「風呂職人」を使ってみた!【うちの風呂には効果なしのその1】
断っておきますが、我が家のお風呂にはさほど効果がなかったのであって、ほかのお風呂では劇的な効果がある場合も考えられます。
なお、私の場合は『スクラビングバブル激泡バスクリーナーEX』で水垢をきれいに落としたのですが、それは最後に試した方法です。 その前に試した3つの方法では直接の効果が感じられなかったのですが、徐々に水垢を分解して、最後の『スクラビングバブル激泡バスクリーナーEX』で決定的に落とせたということも考えられます。
くれぐれも以下に示す3つの方法が全然だめだと誤解しないでくださいね。
[caption id="attachment_7532" align="aligncenter" width="375"] 1発で落ちるとかなりの期待がありました。[/caption]
こちらも3,4回は繰り返して吹き付け、スポンジで磨きました。 気が付けば、1本分全部使っていました。 でも、掃除する前と何ら変わらずの状態でガッカリしました。
※かなりの刺激臭がありますので、マスクは必需品です。
でもですね。「風呂職人」は風呂床の水垢には相当な効果があったんですよ! なんで、カランの水垢にはダメだったのかなぁ。 カランの水垢がとてつもなく強力だったようです [blogcard url=”https://discovery-japan.biz/archives/7457”]
風呂場の水垢落としに定番のクエン酸を使ってみた【うちの風呂には効果なしのその2】
クエン酸って、台所掃除にも定評がありますよね。 ただ、私の場合、ガスコンロの五徳掃除に使ってみて何の効果もなかったという苦い記憶がありますが。
近所のカインズホームというホームセンターで購入してきました。
ね、嬉しい文言が並んでいるでしょ。 これ読むと、風呂の水垢なんてすいすい落としてくれるような気になりました。 思い切りスプレーしました。
クエン酸効果を高めるためのクッキングペーパーでの湿布もしました。 1時間ほど置きました。
[caption id="attachment_7538" align="aligncenter" width="500"] え!変化なし![/caption]
回数が足りないのかと思い、再度吹き付けてクッキングペーパー湿布をすること3回! ・・さすがに諦めました。
あの刺激臭からは、かなりの効果を期待したのですが。 見事に裏切られました。 水垢おそるべし。挑戦意欲もちょっと萎えかけました。
重曹も風呂場や水回りの掃除に定評があるので意を決して使ってみた【うちの風呂には効果なしのその3】
重曹の水垢汚れ落としを高めるために、ペースト状にして貼り付けました。
[caption id="attachment_7539" align="aligncenter" width="375"] 購入元はもちろんホームセンター。[/caption]
こんな風に、ペースト状にした重曹を張り付けてからラップをかぶせて小一時間は放置しました。
そりゃもう必死でした。 気になることをやりだすと、たいていとまりませんよね。 「何としてでも風呂の水垢を落とすんだ!」と決心したものですから、あの手この手を試してみたんです。
・・ダメでした。 かなり凹みましたよ。 これで3種類の方法全部で負けたんですからね。
水垢が簡単に落ちる…なんて、巷で出回っている方法は全部嘘かインチキなのかって、途方にくれました。
水垢を落とす方法は、風呂との相性もあるみたいだから徹底的に違う方法を試すべし!
結局、最初に述べたように、私の場合は『スクラビングバブル激泡バスクリーナーEX』でカランの水垢を落とすことに成功しました。
[gallery columns="2" size="full" ids="7542,7543"]
さすがにカランの下側(裏側)は完ぺきとはいえませんが、まずまずの成果です。
毎日ちょっとずつ『スクラビングバブル激泡バスクリーナーEX』を吹き付けて、適当に擦れば、家を購入した当時のピカピカに戻ると信じています。
さいごに
お風呂って入っているときはなかなか細部の汚れなんて気にしませんよね。 でも、いざ掃除をしようとすると、その汚れのひどさに辟易とするものです。
昼間の明るい光の下でチェックしてもピカピカのお風呂って本当に気持ちいいですよ。 そのままお湯沸かして入りたくなるくらいです。
あなたのお風呂掃除に参考になれば幸いです。
自動ブレーキの搭載義務付けよりも抜本的な高齢者ドライバー対策を!
国土交通相(赤羽一嘉)は、2019年12月17日に自動ブレーキの搭載を義務付けると発表しました。 国内メーカーが2021年11月以降に販売する新型乗用車(軽自動車を含む)に自動ブレーキ搭載を義務付けるものです。
なお、自動ブレーキの性能要件も、2020年1月発効見込みの国際基準に合わせて厳しくするようです。
義務付けは、2021年11月以降に販売される国産の新型車や、モデルチェンジする車が対象となります。 政府が進める高齢ドライバーの事故対策の一環で、高い安全機能を備えた車を普及させることが狙いなんですが… こんなんで、本当に事故対策の実効性ってあるの?
自動ブレーキの搭載義務はすでに販売されている車種やモデルにも適用される!
既に販売されている車種やモデルへの自動ブレーキ搭載義務は2025年12月から導入されるようです。 なお、輸入車についてはメーカー側の準備期間を考慮して、新型車については2024年6月ごろ、既存の車種については2026年6月ごろから適用されるとしています。
既に販売されている車種は2025年から義務付け?
報道では詳細が発表されていないので様々な憶測を呼びますよね。 これは既に販売されてる全車種が対象なのでしょうか?
既に販売されていて、自動ブレーキが付いていないクラシックカーや中古車でさえも、後付けの自動ブレーキを付けるって意味でしょうか? これって、自動車価格が異様に跳ね上がって車離れが加速すると思います。 また、経済的にゆとりのない世帯は車を手放す必要がありますね。
軽自動車でさえも売り出し価格が高騰するのか?
若者の車離れや子育て世代の貧困化がますます進むんでしょうね? 経済的に余裕のない世帯は車に乗るなと言っているようなものです。
自動ブレーキを全車種に取り付けたら本当に高齢ドライバーの事故対策につながるの?
自動ブレーキ自体はある意味、歓迎すべきものだと思います。 しかし、逆走や急な進路変更や急停車などはどうする? 根本的な問題は、やはり運転者の適正基準をもっと厳しくするべきでしょう。 いたずらに車両価格が跳ね上がるのはご免ですよね(__)
ある年齢以上の高齢ドライバーの車にだけ自動ブレーキを付けたらどうか。
販売する車に義務付けではなく、高齢者が運転できるのは自動ブレーキ搭載車だけということを義務付けた方がいいのかもしれません。
自動ブレーキは完璧じゃないはずですが、効果は確かにあると思います。
自動ブレーキの全車種への導入というのは高齢ドライバーの事故対策としては視点がずれている・・
自動ブレーキの義務付けでは何ら抜本的な解決にはなりません。 免許取得と更新時の厳格化を徹底するべきだと考えています。
最近では、車庫入れが不安だから自動で車庫入れできる車やバックが苦手だから自動でバックしますみたいな車が出てきていますが、そもそもそんな運転技術しか持ち合わせてない人達にも免許交付していることがおかしいんです! そう思いませんか?
スーパーなんかでたまに見かけませんか。 何回も何回もバックで駐車しようとして、そのたびに白線を跨いでいるおばちゃんやおじいちゃん、おばあちゃんの運転を(_)
ある年齢以上の高齢ドライバーには技術試験と認知検査の徹底こそ必要だ!
自動ブレーキはあくまで補助機能です。 それを政府が最初に持ってくるのは納得がいきません。 どうせ、普段はろくに運転もしない高級官僚が机上で考えだしたことなのでしょうね。
高齢ドライバーの事故を未然に防ぐためには、更新時の技能と認知検査の徹底こそ必要だと思います。
なお、免許交付にしろ更新にしろ、どこの教習所や免許センターの誰が交付や許可を出したか明確にするべきです。 新聞記事で言えば「署名記事」のような責任を明確にすることを強く望みます。
あの人が許可した人はよく事故するとか、この人はなかなか許可しないが事故率が低いとか、そういうシステムを取ればナアナアの検査で許可を出さなくなるはずです。
狭い道で離合(車どうしがすれ違うこと)できない、縦列駐車できない、そんな稚拙な技術でハンドル握ってる高齢ドライバーははたくさんいます。もちろん、おばちゃんドライバーや若者でさえも、ウルトラ下手くそ運転者は存在しますが。
自動ブレーキはあくまで運転補助の機能です。 自動運転じゃありません。
人間が運転するという意識を強く持たないと、車が高性能になるにつれて人間の気の緩みが出るはずです。 高齢ドライバーになると特に、自動ブレーキが作動するからと思って、気を緩めて運転する人が絶対に増えると思うんですが。
自動ブレーキの全車種への取り付けが義務になると、車に乗れない人も出てくる!?
今乗っている車にも自動ブレーキ搭載が義務付けされ、搭載されていないと何らかの罰則や行政処分が科されるようでしたら、車に乗れなくなる人も相当数出てくるのではないでしょうか? 自動ブレーキが搭載されていないと、そもそもその車を動かすことはできない・・というようなシステムにしない限り実効性は確保できません。
ということは、高額の自動ブレーキのために車に乗ることをあきらめる人も出てくることは容易に想像できます。
つまり、比較的裕福な人でなければ車を買い替えたり、ブレーキのあとづけ搭載ができないと思われます。 事故の全体数は減るかもしれませんが、生活の足となる車を無下に奪う結果になるはずです。
自動ブレーキ搭載の義務化よりも、車に頼らざるを得ない生活自体の見直しを政府はするべき!
過疎地やへき地に住む人らにとって、生活の足とも言える車は必需品のはずです。 食料品の買い出しや通院など、車がなければ生活がままならないという人が多数いることは報道などで明らかです。
特に限界集落と言われるようなところでは高齢者の割合が多く、しかも車でなければ移動できないことになっています。 交通の手段がないので、体に不具合があっても認知機能に衰えがあっても、車に乗らざるを得ない状況となっています。
なんで、政府はこんなことを放置するのでしょうか。 高齢者ドライバーの事故が激増している現状を把握しているはずなのに!
生活に絶対的に車を必要としている高齢者はかなりの数に上ります。 それらの高齢者が車を使う必要がないように交通手段の整備が先決だと思います。
トランプの圧力で戦闘機をバンバン買うような費用はあるようです。 でしたら、国内事情を最大限に考慮して、その費用の一部でも高齢者の交通手段確保に回すべきです。 何百億もする戦闘機数台分で、高齢者の生活の足となる交通手段は潤沢に整備されるでしょう。
特定の時間帯だけでもいいと思いますが、1時間に3,4本のバスでも走らせれば交通手段の確保としては十分です。 食料品の買い出しについても、頻繁に移動マーケットを走らせればいいんです。 ほとんど寝たきりの方を病院に運ばせるようなことをせずに、医療体制も充実させたらいいんです。
抜本的な解決を図ろうとせずに、小手先の自動ブレーキ義務化なんてことでは高齢者による車の事故はなくなりません。
このように、生活のためにどうしても車に乗らざるを得ないような高齢者の解決を図ることがまず求められていると思うのですが、どうでしょうか?
注意力が相当に衰えているのに漫然と車に乗りたがる高齢者の対策として自動ブレーキよりもMT化を進めるべきでは?
繰り返しになるかもしれませんが…
現在の日本では、まともに運転できない人にも更新許可を与えています。 講習で不適合者を厳格に見極めていかなければ事故は減りません。
自動ブレーキは、踏み間違いには対応出来ますが、逆走には対応出来ません。
私は、ある年齢以上(たとえば65歳以上)はMT限定とするべきだと思います。 MTなら踏み間違いの危険性はまず無いはずです。 MTすら運転する技術がない高齢者は、認知機能の衰えがあるとみなすべきです。
マニュアルミッションなら、左右の足の逆方向の連動で動くものですから踏み間違えによる急加速は、まず起こりえないはずです。 また、うまくつながないとエンストするので万一の時に安全です。
身体に問題がある方を除いてマニュアル車を義務化すれば高齢者対策の1つとして良いのではと感じています。 ある人に聞いたのですが、祖父も祖母も生前はマニュアル車を愛用していたそうです。 しかし、70歳を過ぎてから「エンストばかりで危ない」と二人とも自ら運転をしなくなったそうです。
現在主流のオートマチック車はDに入れてアクセルとブレーキだけです。 運転経験が浅くても運転技術が未熟でも車が動くんですから「自分は大丈夫」と思うのでしょう。
高齢者対策はそこじゃありませんよね。 自動ブレーキ搭載は、ないよりあった方が良いと思いますが、高齢者に対する不安感はブレーキ以前の問題なんです。 真っ直ぐ走れない、駐車場に入る事が出来ないので路駐オンリー、駐車場に入ったとしても枠内に駐車出来ない、矢印信号が理解出来ない等々、あげたらきりがありません
運転行為そのものに無理がある高齢者のなんと多いこと!
逆走しても前にぶつかる危険性が無ければ、もちろん自動ブレーキは作動しませんし、信号無視も自動ブレーキの問題ではありません。
もちろん機械技術に頼るサポート機能は、これからの自動運転技術を促進する為にも大事な事だと思いますが、高齢者の免許の在り方を考えるべきときにきています。
車の安全性を高めることは大切ですが、運転技術が未熟な高齢者に簡単に免許更新を許す制度改革が先ではないでしょうか?
やはり、ある年齢以上の高齢者に対してはMT義務化にしたうえで、反射テストや視認テスト、実技試験(車庫入れ、縦列駐車など)を再確認して、免許証更新を厳格に見極めるシステムの構築が急務です。
機械に頼らなければ乗れない人には、本来運転する資格はありません! 車は身近な最大の凶器なんですから。
さいごに
やっぱり、的確な判断と正確な操作が難しい人は車を降りるべきと思っています。 どうしても池袋暴走事故が頭から離れません。
個人的にあれは事故ではなく、ある意味殺人だと思っています。 「安全な車を開発するように自動車メーカーは頑張ってください」と飯塚容疑者はまるで他人事です。
高齢者のための自動ブレーキ義務化の実効性が本当にあるのか疑問です。