Ilovecats blog

疑問に思ったことは掘り下げてみたいよね!

いじめを訴える文章をそのまま教室に掲示するなんてバカ教師が多すぎ!

信じられない!

栃木県内の市立小学校で昨年(2018年)7月、6年生の男子児童がいじめの被害を文章で訴えたの42歳の担任の男性教諭が何ら対応しませんでした。

 

しかもあろうことか、その男子児童の名前入りの文章をそのまま教室に張り出していたんです。

市の教育委員会は今年(2019年)3月、担任教師の対応が不適切だったと認めて、教諭と当時の校長を口頭で厳重注意としました。遅すぎですし、厳重注意だけ?

 

事件の経緯はこのようなものです。

担任教師はクラス全員にいじめに関する新聞記事を読ませて感想を書かせました。

男子児童は上級生や同級生から日常的にいじめを受けていたので、家族と相談の上、「3年からいじめが続きました」「全身にどろをかけられ、プロレスといってぼうこうもされました」「今も続いているため対応してほしい」などと書いて提出しました。

 

男子児童の精一杯の悲痛な訴えだったのに、42歳のバカ教師は児童の名前入りの文章を教室に張り出して、事の本質を理解できなかったのです。

f:id:yuitan2010:20191217055536j:plain

いじめを訴える文章を教室に掲示する教師の脳みそは腐っているから、もう発達の余地はない!

担任は市教委に対して『(児童の気持ちに)思いが至らなかった』と話したと報道されました。市教委は教諭を今年度(2019年度)、クラス担任から外したそうです。

 

ということは2020年度からは、再びどこかの学校でクラス担任に復活するということでしょうか?クラス担任といえば、受け持ったクラスの児童を細部に至るまで把握して、学習させていく主幹です。

 

今回のような極悪なことを形を変えて繰り返すことが予想されます。

この手のバカ教師は、そもそも脳みそが通常人のように発達していないのではないかと考えられます。

 

やってはいけない悪いことを一つ一つ覚えて行かないといけないバカ教師!

児童に対してするべきでない悪いことなんて、それこそ何万種類もあるでしょう。それを一個一個学習しないと身について行かない教師なんて、子供を教える資格なんてありませんよね。

 

このバカ教師は、42歳の中年教師ですよ。普通の社会人であれば、十分な分別がついているはずです。

 

しかし、児童が今何を考えているかの想像力が全くない奴には教師の資格はゼロと言っていいんじゃないでしょうか?

 

そもそも、今回の事件では特段の想像力など必要じゃないパターンでした。児童がいじめ被害を訴えているのは明らかだったからです。

この42歳の男性教師の脳みそはまだまだ発達途上のようです。

 

いい年こいた大人であるはずの男性教師ですが、児童を諭す資格はすでにないのは明白ですよね。

 

いじめを訴える文章を掲示したバカ教師は、これからもずっと教師であり続ける…

親にとっては恐ろしいことですが、子供の訴えに微塵も気付かないバカ教師はこれからも教師であり続けるでしょう。

「今後はいじめ問題に真摯に向き合う」なんてことはないと思います。

 

こういうことをしたらいじめ放置だって責められるから、保身のためにいろいろと調べるかもしれません。表面上はいじめに向き合うふりをするだけだと思います。

このバカ教師が懲戒処分を受けることはまず考えられません。

 

公務員って本当に甘いですから。特に教育委員会の甘さって、自治体にもよりますが、ひどいもんですよね。数々のいじめ報道を見ていると、教育委員会がいじめを助長した、教育委員会が早期に適切対応を取っていれば児童が自死を選択せずに済んだ、という事例も多数見受けらます。

 

栃木のバカ教師はこれからも教師であり続け、無事に定年を迎えることでしょう。税金が支出減の潤沢な給料で、生活に困ることは一切なく安穏と暮らしていくはずです。

 

仮に栃木県内で居づらくなったとしても、他府県の教師になればいいだけの話です。教育委員会ごとのネットワークは今のところありませんので、他府県に移れば「いじめ放置教師」というレッテルとも無縁ですから。

f:id:yuitan2010:20191217055705j:plain

さいごに

栃木の42歳のバカ教師!

いじめを訴える文章をそのまま教室に掲示したバカ教師!

 

こんな奴が1日の何分の一かを学校で過ごす児童に、教育をしているんです。とても恐ろしいことです。

算数や国語の技術的なことなら、かろうじて我慢できます。

 

でも、こんな教師が児童に対して、平和を考えるような指導もするかもしれません。他人への配慮を養う授業もするかもしれません。

 

他人への配慮や平和といったことは道徳の授業の中でされていることですが、ひょっとすると児童のいさかいの仲裁をすることもあるかもしれません。

こんなアホ教師に何の指導ができるのでしょうか?

 

通り一遍なことすらできなさそうなアホ教師に、児童に寄り添った指導ができるとは到底思われません。

 

それにしても最近はこの手のアホ教師の報道が本当に目につきます。情操部分が未発達な教師は採用しないとかの手立ては取れないものでしょうか?

 

教師は忙しい…なんて報道に甘えてしまって、つまり忙しいから多少の不祥事には世間も目をつぶってくれるだろう、なんて甘えが生まれているのかもしれません。

 

断言します!

子どもに寄り添わない教師なら、当初から採用すべきではないし、それが分かった時点で教員資格の取消・剥奪の措置が必要です。

日本の将来のため・・ではありません。

当事者となった子供の心を崩壊させないためです。

キッチンの排水口からうんこくさい悪臭がしないよう掃除の頻度は大切!

キッチンの排水口、どのくらいの頻度で掃除をしていますか? 排水口には蓋がありますよね。 あの蓋を取り外しての掃除のことです。

掃除が好きなかたなら毎日ということもあるかもしれません。 しかし中には、 「引っ越してから一度も掃除していない」 「蓋を外したことがない」 という人もいるようです。

そのような場合、使っていると次第に水が抜けにくくなります。 さらに詰まりがひどくなると、 ・生ごみやうんこのような悪臭がする ・ヘドロのような汚れが浮いてくる ・水が完全に流れなくなる といった状態になることがあります。

 

そのため本来は定期的に掃除をする必要があります。 そこで、キッチンの排水口掃除について見ていきましょう。

キッチンの排水口からトイレのような悪臭がしないようパイプクリーナーも使うと効果的☆

 

私の周囲に話を聞くと、排水溝の掃除は、 「一度もしたことがない」 「嫌いだから、あまりやらない」 という人が多いようです。

 

しかし私が家事の中で最も好きなのが、この作業なのです。 もちろん、排水口は決して綺麗な場所ではありません。

毎日洗い物のあとに生ごみなどは処分しています。 そして受け皿なども綺麗に洗います。

 

それでもいつのまにか排水口の奥は汚れてしまうものです。 うんこのような悪臭もしますし決して綺麗な場所ではありません。

だからこそ掃除するのが楽しく感じます。 ひどく汚れた場所が綺麗になる、というのが好きなのです。

 

まず、排水口は種類にもよりますが、 1.ゴム製のフタ 2.排水バスケット(ごみ受け) 3.排水トラップ椀 4.排水トラップ 5.排水ホース などから構成されています。

よく掃除をするというかたでも、3の排水トラップ椀までが多いのではないでしょうか。 以前は私も、この排水トラップ椀までを掃除していました。

 

しかし、あるとき配水管が詰まり、全く水が流れなくなったのです。 ヘドロのような汚れが浮いてきて悪臭もひどく大変な思いをしました。

しかも排水管から汚水があふれ、床に流れてしまったのです。 おかげで床まで大掃除して消毒するはめになってしまいました。

 

そのときはホームセンターで専用のブラシを購入… 詰まりを取り除いて解決に至りました。

 

考えてみれば、排水トラップ椀より下は引っ越してから一度も掃除していなかったのです。 これなら汚れが詰まるのも無理はありませんよね。

現在は届く限り、なるべく奥まで掃除しています。

 

この掃除のときに便利なのは、 ・使い古しの歯ブラシ ・100円ショップなどで売っている、ペットボトル用スポンジ などです。 掃除する場合はホースなどに傷をつけないよう傷付けましょう。

 

さらに、排水口の悪臭やヌメリの除去、詰まり解消には「液体パイプクリーナー」がおすすめです。 液体パイプクリーナーはホームセンターなどで購入できます。

 

安いものは数百円からとなっているのでコスパも悪くありません。 毎回ではありませんが私は液体パイプクリーナーを愛用しています。 それだけで排水口の臭いはかなり消えると感じます。

キッチン排水口の悪臭の元凶であるヘドロの正体と掃除の頻度は?

 

排水口や排水管にたまるヘドロ! 見ためも気持ち悪いですし、悪臭もひどいですよね。 あのヘドロの正体が何か、ご存じですか。

実は、あのヘドロは「有機物や雑菌」で出来ています。

 

排水口には排水バスケット(ごみ受け)があります。 そのごみ受けにたまる野菜のクズや洗剤のかすなどをエサに雑菌が繁殖するのです。

このとき雑菌は粘液を発生させます。 それが、あの嫌な臭いのするヘドロになります。

 

排水管まで詰まってしまうと本当に大変です。 そこで、そうならないよう掃除することをおすすめします。

 

また、雑菌が繁殖しないように生ごみは毎日片づけるのも大事です。 すぐに捨てれば臭いもそれほど気にならないものです。 それを面倒だからとためてしまうと、すぐに雑菌が繁殖してしまいますよ!

 

キッチン排水溝の掃除の頻度としては週に1度が目安といわれています。 しかし毎週のように排水溝を奥まで掃除するのは大変ですよね。

忙しい方なら時間が取れないということもあるに違いありません。 そこで「なるべく週に1度」を目安にしつつ、定期的に掃除してみると良いでしょう。

 

私は排水口掃除は好きですが、毎週丁寧に掃除しているわけではありません。 ただし、あまり間隔を開けないようにしています。

あいだが開き過ぎると、どうしても掃除が大変になるからです。 定期的に掃除することで、キッチンの排水口からヘドロが浮いてくるのを防ぎましょう。

 

キッチン周りも大変ですが、お風呂掃除も本当に大変! お風呂はちゃんとしたやり方で毎日掃除するのが大事です。 毎日といっても、慣れると10分もかかりません。 ⇒風呂床が水垢で白く汚れたのを根こそぎ取った実録です。

さいごに

油汚れもありますし、キッチンの掃除は面倒なものです。 どうしても時間がかかるというイメージがあります。

 

特に排水口の掃除は悪臭もします。 そのため、面倒に感じてしまうのも仕方ありません。

しかし放置しておくと、あとからさらに大変な目に遭う可能性があります。

・ヘドロのような汚れが浮いてくる ・水が流れなくなる ・キッチンに悪臭が漂う ・水が流れず詰まる

そんなふうになったら嫌ですよね。 そうならないよう、ぜひ定期的に掃除してくださいね。

おみくじで凶が出たら運がいいんだから持って帰ってもいいんです☆

けっこう前の2014年のことです。 観光で浅草の浅草寺に足を運びました。 浅草寺に行ったのは、それが初めてのことです。

ちょうどゴールデンウイークだったため大変混雑していました。 あちこちを見て、帰り間際に「おみくじを引こう」ということになったのです。

 

普段おみくじを引いても、よく出るのは大吉か中吉。 そのくらいの気持ちで引いてみたのですが、結果は、なんと凶だったのです。 凶を引いたのは、それが人生で初めてでした!

 

それだけなら私も気にしなかったかもしれません。 しかし実際その年は悪いことばかり続いたのです。 おみくじのせいとは考えていません… それでも全く無関係とは思えないような気もします。

凶が出たら、誰でも余り良い気分にはなりませんよね。 そんな「おみくじの凶」についてのお話です。

おみくじで凶が出たら運が良くなる兆しだから持って帰って、書かれた内容で自分を戒める!

さて、おみくじを作る際には、一定の比率で吉凶を分けているはずです。 そう考えて調べたところ、見つけました。 以下は、浅草寺観音籤(かんのんくじ)の吉凶の比率です。

浅草寺観音籤の吉凶の比率】 大吉17% 吉35% 末小吉3% 小吉4% 半吉5% 末吉6% 凶30%

最も多いのが吉、次いで凶、大吉となっています。 凶の比率が高いのは意外でした。 これなら引いたとしても不思議ではありません。

 

ただし比率を調べていて、さらにすごいことを知りました。 なんとおみくじは「そもそも吉凶を占うものではない」ということです。

占いの結果が吉だったとしても、油断をすれば凶となる。 占いの結果が凶だったとしても、戒めれば吉となる。

これがおみくじの考えかたとなるようです。 そのため大事なのは吉凶ではなく、そこに書かれた内容となるわけです。

 

確かにおみくじには行動に関するアドバイスのようなものが書かれていますよね。 それをもとに自分を戒めて行動しなければならないようです。

考えてみれば、私は、そこの部分に関しては「読むだけ」でした。 読みますが、すぐに忘れてしまい参考にするには至りません。 おみくじは結んできてしまうため見返すこともありません。

 

つまり、おみくじが凶だったから悪いことが続いたわけではないのかもしれません。 私の行動が、良いことを生む方向に向かっていなかったということなのでしょうね。

 

そこで、もし凶を引いたとしても、気にし過ぎは厳禁です。 それよりはそこに書かれた文章を見て、行動を変えていったほうが良さそうです。

全国にはコレクションしたくなる可愛いおみくじがたくさん♪

おみくじは新年に限らず、あちこちで引くことができますよね。 そんなおみくじにはたくさんの種類があり、とてもかわいいものも存在します。

 

ちょっと前に私が引いたのは、パワーストーンが入ったおみくじでした。 初めて見かけたので「めずらしいな」と思ってそれを選んだのです。

そのパワーストーンは大事に飾ってあります。 そこで全国で「かわいい」として評判のおみくじをピックアップしてみました。

岡崎神社のうさぎみくじ(京都)

 

岡崎神社は、うさぎ神社として知られています。 その岡崎神社で売られているのが「うさぎみくじ」です。 かわいいうさぎの中におみくじが詰められています。

勝尾寺のだるまみくじ(大阪府

大阪府箕面市にある勝尾寺では「だるまみくじ」があります。 こちらは、だるまの中におみくじが入っています。

光前寺の早太郎みくじ(長野県)

 

長野県駒ケ根市の光前寺には「早太郎みくじ」というものがあります。 この早太郎とは山犬の名前です。

昔、早太郎は、化け物にさらわれた少女を助け命がけで怪物を退治。 その後に光前寺で声高く吠えてから息を引き取った、といわれています。

優しい表情の山犬の中におみくじが入っています。

籠神社の傘みくじ(京都府

 

京都府宮津市、あの有名な天橋立にある「籠神社(このじんじゃ)」には、「傘みくじ」があります。

傘を開くと運勢が書いてある、とても可愛らしいおみくじです。

西宮神社の鯛みくじ(兵庫県

 

兵庫県西宮市にある西宮神社は「えびす様」をまつる神社の総本社です。 鯛を釣り上げる恵比寿様にちなんだ「鯛みくじ」というものがあります。

「かわいいおみくじ」として評判のおみくじも可愛らしいだけでなく、それぞれにきちんとした意味があるのが特徴的です。 これ以外にも、まだまだ全国には可愛いおみくじがたくさんあります。 歴史や背景も学びながら、可愛いおみくじを集めてみたいものですね。

 

もしも京都観光に出かけたなら、おみくじも引いてみたいですよね。 気が付けば、様々な運勢のおみくじが手元に残ることになるかも(^^;) ⇒京都の観光でちょっと疲れたときは湯豆腐でホッコリするのがおすすめです。

さいごに

実は今でも、おみくじで凶が出た瞬間の衝撃は忘れられません。 なぜなら、それまでの人生で見たことのないものだったからです。

「本当に凶って入ってるんだ」と驚いたものです。

 

あなたも同じように、凶を引いたことがないのではありませんか? それまでは周囲の話でも聞いたことがありませんでした。

 

しかし凶を引いたからといって悪いことが起きるわけではないというなら安心ですよね。

その年、悪いことが起こったのは、きっと私の努力不足でしょう。 次に凶を引いてしまったときは、おみくじを参考に行動を戒めたいものです。

大みそかの年越しそばで一杯のかけそばの物語を懐かしく思い出す♪

年越しそば、毎年用意していますか?

 

よく行く蕎麦屋さんで「年越しそばセット」が販売されるため、我が家では毎年それを購入します。

しかし用意はするものの、大晦日に食べたことがありません(^-^;

 

なぜなら大晦日は他にも御馳走が並ぶからです。

お寿司、お刺身、揚げ物などを食べるだけでおなかいっぱいです。

 

日付が変わるころには満腹で、とても蕎麦までは食べられません

「年越しそばセットなんて買う意味があるのだろうか」と思うこともありますが、それでも恒例なのでやはり買いたくなります。

そんな年越しそばにまつわるお話をしてみます。

みそかの年越しそばで一杯のかけそばを思い出すけど、私にも似たような思い出があります。

f:id:yuitan2010:20191211203555j:plain

 

年越しそばといえば、私は「一杯のかけそば」を思い出します。

これは実話をもとにしたとされる童話で、1989年ごろに大きなブームとなりました。

 

物語の舞台は大晦日の北海道です。

2人の子供を連れた貧相な女性が閉店間際の蕎麦屋を訪れます。

注文したのは1杯のかけそばで、親子はそれを分け合って食べるのです。

 

この親子は事故で父親を亡くしていました。

そして大晦日に父親が好きだった店のかけそばを食べることだけが唯一の贅沢でした。

親子は毎年店を訪れますが、やがて足が途絶えます。

 

しかし10年以上が過ぎてから、母親と大人になった息子2人が再び店を訪れる、という物語です。

 

この物語は大きなブームとなり映画も作られました。

映画は、原作をもとにオリジナルのシナリオも加えられたものとなっています。

しかし流行った作品にはありがちな、様々な批判を受けてブームは収束したのです。

 

この話を読んで泣いた、というような記憶はありません。

ただ「流行りそうな美談だな」と感じたのを覚えています。

 

貧乏を耐え忍び成長する、という物語、日本には多いですよね。

そして流行ったものは何らかのバッシングを受けて終わる、というパターンも多い気がします。

 

私も子供時代はあまり裕福とはいえない生活でした。

そんな中で、ときどき父親がラーメンを食べに連れて行ってくれるのが楽しみの一つだったのです。

 

そばとは違いますが、1杯のかけそばを思い出すとき、そのラーメン屋のことも思い出します。

それほど高くはない店でしたが、とてもスープがおいしかったと記憶しています。

 

深夜まで営業していることもあり、タクシーの運転手さんたちがよく利用していました。

 店のガラスは湯気で曇っていて中の様子が見えないほど。

 

メニューはすべて手書きでした。

数は比較的多かった気がします。

店内は広く、長いカウンターと、いくつものテーブル席がありました。

 

私が好きだったのはからあげラーメンです。

普段の私は特にからあげが好きというわけではありません。

 

しかし、この店の記憶が強烈だったせいか、いまでも行った店に「からあげラーメン」があると注文してしまいます。

父親が「ラーメンを食べに行こう」というと、とてもうれしかったものです。

 

店主が体調を崩して店を畳み、今その場所は別のラーメン屋になっています。

父が他界してからは別な場所で再開したものの、また閉店してしまい寂しい限りです。

 

一杯のラーメンを分け合って食べたというようなことはありませんが、私にとっては大事な思い出です。

いまならもっと高いラーメンを食べることもできます。

 

でも当時、父親と食べたからあげラーメンのほうがおいしかったな、といつも思います。

年越しそばには他の名前がたくさんあるし由来も諸説あるんです!

f:id:yuitan2010:20191211203530j:plain

 

年越しそばは、大晦日に縁起をかついで食べる蕎麦で、日本独自の風習です。

 

この年越しそばは地域ごとに呼び名が変わることをご存じでしょうか。

晦日蕎麦

・大年そば

・つごもり蕎麦

・運蕎麦

・大晦日蕎麦

・年取り蕎麦

・年切り蕎麦

など呼び名は様々です。

 

同じものにいくつも名前があるのがなんとも日本らしいと感じます。

 

日本では60%以上の人が、この年越しそばを食べる習慣があるとされています。

実際これほどまでに多くの人が食べているとは思いませんでした。

想像以上に一般に根付いた文化となっているんですね。

 

しかし同じ年越しそばでも地域によって内容は違うようです。

我が家では特に変わったものは入っていません。

鶏肉とネギ、麩といったところでしょうか。

晦日には天ぷらも揚げるため、それを入れることもあります。

 

この年越しそばの由来は諸説あります。

・そばが細くて長いことから長寿を願う

・そばは風雨を受けても日光を浴びれば元気になるため健康を願う

・麺類の中でも切れやすいことから災厄を断ち切ることを願う

 

これ以外にも多数の説があり、どれが本当なのかは分かりません。

いずれにせよ縁起をかつぐ日本人にとっては大事な風習ですよね。

 

さいごに

年越しそばの由来には諸説あり、どれが正解なのかは不明です。

しかしいずれも、長寿や健康を願うものばかり。

 

多くの人々が「年越しそばを食べる」というのも納得です。

となると、やはり私も縁起をかつぎたくなってしまいます。

 

次の年越しは、晩御飯を少し控えて、年越しそばも食べようと考えています。

お雑煮いつ食べるか気になるけどお節の前か後の締めかいっしょなのか?

お正月と言えばおせちは欠かせません^^ でも、もう一つ忘れてはならない、なくてはならないものがあります。 そう、お雑煮です!

 

実はけっこう前から気になっていることがあります。 お雑煮を食べるタイミングなんです。

父親が酒飲みだったものですから、家族みんなでおせちをつまみのように食べてからお雑煮は締めの感覚でした。 月日が経ち、私もお酒が好きになり、飲みながらおせちを食べ、お腹がくちくなると最後の締めでお雑煮を食べていました。

 

しかし、妻の実家に年始の挨拶に行った時のこと。 おせちも並んで、さぁ飲もうか!というときに義母がお雑煮を運んできたのです! 「熱いうちに雑煮食べや」…え~!飲む前に雑煮食べなあかんのか?とショックを受けたものです。

さすがにもう慣れましたが(^^;) お雑煮を食べるタイミングって、各家庭でそんなに違うものなのでしょうか?

 

そりゃ、お雑煮の具材や出汁は全国で様々なものがあることは知っています。 でも、酒飲みにとっては美味しいおせちでまず一杯・・というのが定番じゃないかと思うんですが。

お雑煮はいつ食べるのが本来の姿なのか巷の声を拾ってみました!

 

普通のご家庭ではお雑煮はいつのタイミングで食べるのでしょうか?

・1月1日の朝食にみんなで食べます。 ・正月の1日で、朝10時です。 ・新年の最初の食事の時です。 ・元旦の朝だけ、雑煮として食べます ・私は元旦の朝食に御節と一緒にお雑煮を食べます。 ・朝にみんなでお祝いするときにおせちとお雑煮を食べます ・1月1日の朝食です。 ・とりあえず、元旦起きたらおせちと一緒に食べます。 ・元旦の朝食で頂きます。 お雑煮、おせち、お屠蘇です。

↑ ↑ これが日本の家庭の一般的なスタイルなんでしょうね。

元旦の朝食にお雑煮を食べる人が大多数です。

 

お雑煮を食べるタイミングで考えると、元旦の最初の食べ物という感じです。 中には、おせちと一緒にお雑煮を食べるという回答も散見されます。

 

私が長年やってきたように、お雑煮を締めとして、おせちのアトに食べるという意見はひとつもありません。 つまり、お雑煮を食べるタイミングは、おせちとの関係ではおせちの前かいっしょに食べる、ということになります。

 

もう一つ気になったのが、おせちって朝から食べるものなんですね。 私の場合、いつも早起きなので、元旦ですと、なおさら家族はまだ熟睡中です。

軽く朝食を食べて(納豆ご飯かなぁ)、みんなが起きてくるのを待っています。 ですので、家族がそろうお昼頃におせちを食べるというのが恒例です。 そういえば子供にはおせちといっしょにお雑煮も出しています。

お雑煮は元旦だけに食べるのか?それとも正月休みに食べ続けるのか?

子供の頃から10代の頃にかけて本当にお餅が大好きでした。 社会人になっても、お餅好きは変わらず、際限がなかった記憶があります。

 

仕事始めにズボンを穿こうとすると、ボタンやホックが閉まらないんです。 「あちゃ~!」と思い、外してベルトで隠して出勤したものです。

そんな正月明けを十数年は繰り返して、やっと考え直しました。 少量のお餅を味わって食べることを覚えました(^^;) ようやく、頭で考えて食事をするようになったということです。

 

ごく普通のご家庭での、年が明けてからのお雑煮の食べ方はどのようなものなのか見てみましょうか。

・お雑煮は三が日の間毎朝食べます。昼や夜でもご飯がない時は食べることがあります。 ・子供の頃は親が楽したいせいか3日は朝ずーと雑煮だった覚えがあります。 今は雑煮は元旦だけです。 ・3日くらいまでは、朝食としてですね。 ・朝と夜食べます。 ・3ヶ日の朝食(少し遅めの)です。 ・1日~3日の朝に頂きます。(3日間) ・三が日ともに食べます。 ・先ずは、元旦の朝に頂きます。1月1日から3日まで、朝食として食べます。 ・毎年お正月には食べてます。3日間食べます。 ・一日に1食は食べてます。 ・元旦と2日の朝食に食べます。 ・毎年同じですが、これを食べないと新年の感じがしません。1月5日あたりまで毎朝食べます。 ・元旦の朝から三食 2日目も3食お雑煮です ・三箇日「朝」に食べます。祝うという意味でも「朝」がいいのでは ・三が日は三食お雑煮を食べます。

おそるべし!餅好き国民ということがよくわかりますよね。 そうですよね。お正月ですから、やっぱりお餅食べないと!

 

お雑煮も美味しいのですが、あべかわや磯辺焼きも非常に美味ですねぇ~。 食べだすと、お腹パンパンになるまで止まらないような気がします。

お雑煮をお正月に食べるようになったのはなぜか?

お雑煮の歴史は古く、始まりは平安時代だと言われています。 お餅は農耕民族である日本人にとっては古くからお祝いごとや特別な日に食べる「ハレ」の食べ物だったのです。

 

お雑煮の始まりは・・ 年神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりと言われています。

 

室町時代には武士の宴会で必ず一番初めに酒の肴として雑煮が振る舞われていました。 その当時はお餅を作る米は高価なものだったので、庶民のお雑煮には、餅の代わりに里芋が入っているのが一般的だったようです。

しかし、江戸時代に入ると庶民でも餅が簡単に手に入るようになりました。 そこで、味噌や醤油などの味付けや、丸餅と角餅などの東西文化の違いも発展してきたと考えられています。

お雑煮の歴史を知ると、お雑煮をいつ食べるかのタイミングに気付く!

お雑煮の始まりは平安時代ですが、その当時はハレの日の食べ物として、感謝しつつ食べられるものでした。

 

雑煮の謂れを観察すると、しきたりというか作法めいたものが確立したのが室町時代ではないかと推測されます。 武家社会で発展したお雑煮を食べるタイミングが興味深いです。

「武士の宴会で必ず一番初めに酒の肴として雑煮が振る舞われる」・・ ということは、お雑煮は本来、おせちの前に食すべきものということができるのでは? ま、酒の肴として振る舞われたというのがミソですが。

 

当時は餅が高価だったので、最初に高価なものを食べてね!という心遣いだったような気もしますが。 お餅を最初にお腹に入れておけば、悪酔いもしなかったのではないでしょうか。 そうなると、多少は生活の知恵として、お雑煮も一番初めに食べたと言えるのかもしれません

 

お正月を楽しく美味しく過ごすためには大みそかの過ごし方こそ大事では? 大みそかに、その日1年を振り返るもよし、翌年に向けて決意を新たにするも良し! ⇒子供と一緒に家族で過ごす大みそかについて、ちょっとまとめました。

さいごに

 

このように見てくると、お雑煮はハレの日の食べ物なのだから、いつのタイミングで食べても問題ないことが分かります。 年神様に感謝しつつ食べるという気持ちがある限り、いつ食べても作法に違反することはなさそうです。

安心して、おせちを食べた締めとしてお雑煮を美味しくいただくことにします。

仙台光のページェントで駐車場を確保して見どころを満喫してみない?

仙台市のイルミネーションイベントこそ「SENDAI光のページェント」です。 年々盛り上がりを見せているんです。

あなたも今度こそ行きたいと思っているのではないでしょうか? きらびやかでロマンチックな冬のイベントに車で行こうと思ったら事前の情報収集が重要ですね。

 

どこへ行っても駐車場は満車だし、渋滞のせいで車内がピリピリした空気になんてなったらせっかくのイベントが台無しです。 さぁ、さっそく仙台光のページェントの駐車場情報から確かめていきましょう。

 

仙台光のページェントに車で行くときの駐車場情報を網羅しました!

SENDAI光のページェント会場付近の駐車場

仙台市勾当台公園地下駐車場

開催場所から最も近い駐車場です。 駐車場から出ると、すぐ目の前が光のページェント会場ですので、極力早い時間に行かないと厳しいのが難点です。

確保するなら飛び切り早い時間に行くようにしてください。 夕方に到着して停められるほど甘くないところです。

 

[su_box title="【基本情報】" style="soft" box_color="#b593e9"]ちなみに2019年のSENDAI光のページェント開催期間中は入出庫可能時間は以下のとおり延長されます。 日曜から木曜⇒ 午前7時30分から午後11時まで 金曜、土曜、12月22日(日曜)、12月24日(火曜)、12月31日(火曜)⇒ 午前7時30分から翌午前0時まで ※なお、通常期間の営業時間は午前7時30分から午後10時30分までです。[/su_box]

仙台市二日町駐車場

勾当台公園から200mほど行った仙台市役所北庁舎の隣にある駐車場です。 光のページェント会場までのアクセスはとても良いのですが収容台数が少ないので、やはり期間中はかなり混雑しています。

車が並んでいた場合、即刻あきらめることが肝心ですよ。

 

[su_box title="【基本情報】" style="soft" box_color="#b593e9"]住所:仙台市青葉区二日町1番30号 電話:022-261-6036 入出庫可能時間:7時30分~22時30分 利用可能台数:58台 高さ制限:2.1mまで 基本料金:7時30分~22時30分 30分ごと100円 夜間料金:20時00分~翌8時00分 1,200円[/su_box]

ダイヤパーク県庁前(パークテリア県庁前)駐車場

勾当台公園から定禅寺通りを東へ少し行った左手にある駐車場です。 錦町公園が向かいにあるのでわかりやすいです。

光のページェントから近く大変人気のある駐車場です。 なおこちらの駐車場にはトイレもありますよ。

 

[su_box title="【基本情報】" style="soft" box_color="#b593e9"]住所:仙台市青葉区本町3-1-10 電話:080-4290-3022 無休 『基本料金』 8:00 ~ 18:00 60分/200円 18:00 ~ 8:00 60分/100円 『最大料金』 8:00 ~ 18:00 最大1200円 18:00 ~ 8:00 最大600円[/su_box]

コインパーキング

光のページェント会場付近にはコインパーキングもたくさんあります。 でも、コインパーキングですから台数も少なく、すぐに満車になります。

会場まで多少遠いと感じても、空いていたら迷わずにそこに入れてしまいましょう。

 

[su_note note_color="#66ffe2"]光のページェント開催期間中の駐車場確保の大前提ですが、多少の費用はかかっても、午前中の早い時間に車を停めておいて、市内観光や散策で時間を潰すのがベストですよ![/su_note]

光のページェント会場の定禅寺通りの駐車場はほぼ無理かも。

仙台光のページェントには残念ですが専用の駐車場はありません。 どうしても会場近くに停めたいというのが人情ですが、定禅寺通り沿いはせめてお昼過ぎくらいに停めに行くのでなければ諦めた方がいいですね。

仙台光のイルミネーション期間の穴場駐車場情報!

穴場ですから会場の近くにはありません。 光のページェント会場から少し歩きますが、穴場のおすすめ駐車場をピックアップしてみます。

宮城県庁県民駐車場(第1と第2の二つ)

県庁に用事のない人でも利用できる駐車場です。 光のページェントから約200mという距離の近さなのに、かなり安い料金設定になっています。

 

料金の安さでは穴場なんですが、光のページェントの期間中はほぼ満車状態で、入庫待ちの車が道路で並んでいることも… 観光旅行で訪れるのなら、うんと早めの時間に行ってみてください。

 

[su_box title="【基本情報】" style="soft" box_color="#93dbe9"]平日昼間:入場してから80分以内まで1台につき100円、80分以降20分までごとに1台につき100円 平日夜間:60分までごとに1台につき100円 土曜日・日曜日・祝日:60分までごとに1台につき100円 ※「昼間」の時間は,午前8時から午後6時まで。 ※「夜間」の時間は,午後6時から翌日午前8時まで。 ※県庁県民第1駐車場平面式63台 ※県庁県民第2駐車場平面式91台[/su_box]

NPC24H仙台一番町パーキング

こちらは収容台数の多さが特徴です。 台数が多いので車を停められる可能性は大です。

それほど並ばずに入れることもあります。 勾当台公園まで約500m、徒歩10分弱の距離にありますが、散策を楽しみながら歩いてみましょう。

 

[su_box title="【基本情報】" style="soft" box_color="#93dbe9"]住所:宮城県仙台市青葉区一番町3-7-9 収容台数:224台 全高:2100mm以下 駐車場タイプ:自走式立体駐車場 営業時間:24時間 通常料金:30分/200円 最大料金:平日のみ8時間毎1000円、全日夜間700円(18時~10時)[/su_box]

富沢駅周辺に停めるのがストレスと不安のない裏技です!

 

地下鉄南北線の始発駅である富沢駅から光のページェント会場の勾当台公園駅まで15分で行けます。 なんと、8分感覚ですからストレスないですね。

 

本数はかなりあります。時刻表を確認してください。

 

富沢駅周辺には結構な数の駐車場があります。

 

実は、富沢駅周辺には大きな施設やお店がないので行く人が少ないんです。 ですので、富沢に行く人はそこに住んでいる人がほとんどです。

つまり、交通量が少く渋滞も少ないことになります。 なお、仙台南インターから比較的近いというのも嬉しいポイントです。

仙台光のページェントの見どころは?飲みどころも!

三井不動産リアルティ東北presents スターライト・ウィンク

全ての明かりが約1分間消灯して一斉に再点灯するイベントです。 点灯の瞬間は、もちろん歓声があがります(^^)

 

ロマンチックですよね。 鑑賞しないと損ですよ。

[su_box title="【基本情報】" style="soft" box_color="#93bbe9"]イベント時間:1回目18時、2回目19時、3回目20時 ※12月22日を除く

場所:定禅寺通(東二番丁通~市民会館前)[/su_box]

シンボルツリー スーモわくわくツリーbySUUMO

勾当台公園市民広場にある高さ約30メートルの国内最大級のツリーです。 ヒマラヤスギに電飾が施されています。

 

YEBISU BAR

スタンディングバー形式で大人の安らぎ場所が提供されますよ。 [su_box title="【基本情報】" style="soft" box_color="#93bbe9"]開催期間:12月6日(金)~25日(水)※2019年バージョンです。 時間:平日16:00~22:00、土・日・祝15:00~22:00 場所:勾当台公園[/su_box]

イルミネーション仙台光のページェントの基本情報(概要)

会場:仙台市定禅寺通り 開催期間:12月6日から12月31日 ※2019年バージョンです 点灯時間:日~木17:30~22:00、金・土・22日・24日17:30~23:00、31日17:30~24:00 ※2019年バージョンです

仙台光のページェントの混雑状況は?

東北最大のイルミネーションだけあって、とにかく人の混雑度は想像以上になります。 全国の有名なお祭りの混雑度に勝るとも劣らないものになっているはずです。

お住まいの近場で超混み合うお祭りを念頭に置いたら、混雑のショックも少ないかと思います。

 

特に、混雑がひどいのは12月22日~25日にかけてです。 クリスマスも近づきますから。

とにかくイルミネーションを堪能したいという場合は上記の日程は避けた方が無難ですよ。

防寒対策を忘れずに!

はじめて12月に宮城県に行くけど服装はどうすれば良い?という質問がよくあります。 気温などを事前に天気予報で見ていればわかると思いますが、宮城県の12月は真冬です。

 

冬の本番は1月、2月とはいえ、ダウンなどの温かいコートは必須アイテムになります。 特に、12月中旬から下旬の日程で光のページェントを見に行くときは要注意です。

 

東京以西の人には想像しにくいかもしれませんが、宮城県の冬はとても厳しいものがあります。防寒対策はし過ぎるくらいに万全にしておきましょう。

光のページェント会場へのアクセス方法は?

車で行く場合を想定していますので、前述の仙台南インター経由のルートを推奨します。

さいごに

 

それはそれは見事な仙台光のページェントです。 でも、とにかく混み合うのが難点になります。

 

近場でない限り、余裕があれば早く行って駐車場を確保するなり、鑑賞の当日は泊まりにするなどして、ストレスがないように光の祭典をお楽しみくださいね。 CHECK>>仙台・松島の観光スポットも参考にしてください。[たびノート]

安倍昭恵は私人だから首相公邸に友達のKAMIJOを招待したの?

安倍昭恵のヤンチャぶりは凄まじかった…

ファーストレディーのはずなのに、おしとやかなところがまるでない、そこら辺のコギャルみたいなことをしてきたんですねぇ。

 

今さらながら本当にこの人は「ハァ~ッ」てため息がよく似合う人です。そのヤンチャぶりから国有地が8億円も値引きされて売られたのは記憶に新しいところです。

 

ひょっとすると安倍昭恵さんは認知機能に問題でもあるのかしら?と疑いたくなりますよね。

うそ~!総理公邸でこんな写真撮っていいの?

 

だったら、国民を順番に招待してよ!功労功績に差なんかないだろ。国民一人一人がオンリーワンの功績を持っているんだから。

安倍昭恵の招待枠は無尽蔵のはずですよね。

f:id:yuitan2010:20191208074227j:plain

安倍昭恵がしゃしゃり出たから森友問題は起きた!

忖度政治を流行らせた張本人が安倍昭恵だと思っています。

そもそも、昭恵ちゃんが森友学園籠池泰典前理事長に近づかなければ、国民財産の国有地が8億円も値引きされる事態は起こらなかったんです。

 

森友問題は報道で詳しいので割愛しますが、2014年3月には安倍昭恵と籠池前理事長がガッチリ握手の写真まで公開されているんですよ!

 

第2次安倍内閣2012年12月26日に発足しているんですが、昭恵ちゃんはよっぽど嬉しかったんでしょうね。

 

いろんなところを年甲斐もなくルンルンしてはしゃぎ回りすぎましたよね。

森友問題では籠池前理事長の「人となり」や「教育方針」に微塵も疑いを持たずに深入りしました。

 

園児が、旦那の安倍晋三を持ち上げるシーンでは感涙なんてこともありました。

アホか!

そもそも園児に教育勅語を読ませるような幼稚園に肩入れするなんて、何てアホなんでしょうか?

 

究極は、近畿財務局職員の自死まで起きています。財務省の公文書書き換え問題も大いなる問題です。

 

すべては安倍昭恵の思慮に基づかない無節操なルンルン行動のせいなんです。やはり、森友問題の張本人は安倍昭恵でしかありません。

 

※ま~、旦那も偉かった…安倍昭恵のやらかしたことをいつの間にかうやむやにしてしまったから。

※日本のすべての問題をうやむやにすることに関しては天才的な手腕を持つ立派な総理大臣ですからね。

浮かれ過ぎの安倍昭恵が首相公邸にお友達のビジュアル系バンドを呼んだのは、こんな下地があった。

別にビジュアル系バンドについて、どうのこうのという話ではありません。

音楽って好きか嫌いかだけですから。昭恵ちゃんはビジュアル系が好きなんだなぁと思うくらいです。

 

でも、何でこのバンドが、あの「桜を見る会」に行っているの?って不思議ですよね。日本全国でそんなに知名度があるのかな?と思いませんか?

 

やはり、『安倍昭恵枠』で呼ばれたんでしょうね。

ある音楽ジャンルが好きなのは当然に理解できます。

でも、自分の趣味の世界を「功労、功績のあった人を呼ぶ」ことが目的の公の会に持ち込むのはダメですよね!

 

ここら辺がよくわかっていない昭恵ちゃんを無邪気で純真無垢でかわいい人と称するかたもいることは確かです。

でも、そうは言っていても、根底にはあきらめムードがあるんでしょうね。安倍昭恵ちゃんはもう治りませんからね。

 

旦那がいろんなことをすべて尻拭いしてくれるから、はしゃぎ回っているだけです。昭恵ちゃんの行動って、どこか外国セレブの令嬢に似通っていますよね。

思慮が浅くて、大問題を引き起こすかもしれないことへの予測ができないってアレです。

 

安倍昭恵って私人なの?どうみても世間では公人だけど。

昭恵ちゃんは「私人」なのに、なぜ「桜を見る会」とか「森友学園問題」とかで、出しゃばった活動をしているのでしょうか?

 

首相夫人なら選挙活動が始まるまで大人しく家でまったりしていればいいのではないのでしょうか?

 

あるときは公人、そしてあるときは私人…なのかなぁ。

昭恵ちゃんも旦那も政府も、都合によって私人扱いしているようですが。

 

でも、私人なら一切出て来ないで欲しい!

首相夫人ともなればその一挙手一投足は絶対に国民の関心の的です。

昭恵ちゃんは私人ではなく、詩人なんだと思うと、数々の行為に合点がいくんですが。

 

昭恵ちゃんには、国家公務員(経産省から2人、外務省からが3人)が「秘書」として5人付いているそうですよね。

しかも、その5人の秘書(国家公務員)は時間外に活動しているので、問題がないのだそうです。

 

彼らは昭恵夫人の「お目付け役兼教育係」だそうです。

※なお、「桜を見る会」問題では、招待客に昭恵夫人枠があるのですから、常識的にはどう見ても、昭恵夫人は公人です。

さいごに

安倍昭恵も旦那も、もう世間的にはどうしようもない人と思われているようですね。

 

旦那に至っては、歴代在任最長の首相でありながら実績が何もないことに焦って、あろことか憲法改正して戦争の下準備に奔走する愚を犯しています。

昭恵ちゃんの天然ルンルンには世間も振り回されていますし、そのために国会も空転しました。

 

もう二人とも表舞台から身を引くときですよ。

旦那の軍資金は潤沢にあるはずですから、それを資金にして農業にいそしんではどうでしょうか?地に足を付けて、せめてこれからの人生だけでもまっとうに生きてみるってことです。

 

国民への贖罪の意識も踏まえて、自給自足をすることによって、せめて最期は清らかな魂で召されんことを!