Ilovecats blog

疑問に思ったことは掘り下げてみたいよね!

2月3日の節分のやり方を子供にもわかるようにする過ごし方とは?

2月3日といえば、節分です。

幼稚園や保育園で節分を行うところもあります。 でも、家で日本の行事としての節分を正しく教えたいとは思いませんか?

そもそも、親御さんは節分についてどれくらい知っているのでしょう。 豆をまいて「鬼は外、福は内」と連呼して、 福を呼び込むくらいしかわからないというのが実情ではないでしょうか。

子どもに節分という行事を正しく伝え、どのように過ごすといいのか考えてみます。

節分の由来を子供にも伝えてみましょう。

まず、節分の由来について説明します。

節分には、「季節を分ける」という意味があります。 「節」「分」の漢字がしっかり入っていますよね。

 

季節を分けるとは、季節の変わり目のことで、新しい季節の始まりの前日が節分というわけです。

しかし、それならば不思議に思いませんか? 季節は、春・夏・秋・冬と4回あります。

節分も4回では?

いいえ、1年の始まりの前日の一回だけを、節分としたのです。

それならばお正月の前日の大晦日?と思いますが、ここは節分は昔からある行事ですから、旧暦で考えてください。

旧暦でいくと、立春が1年の始まりになることが多いんです。

※正確には『旧暦の元日=立春の日』ではないのですが、 難しすぎるので割愛します。

 

そして、その立春の前日が節分ということになるのです。

子どもと節分の日をどう過ごす?

節分の時期的な由来について概略しました。 それでは、それを踏まえて、子どもと節分の行事をどう過ごしたらいいでしょうか。

豆まきをする

節分と言えば、豆まきですよね。 豆まきなくしては節分とは言えないといっても過言ではありません。

豆まきのお決まり文句は「鬼は外。福は内」ですよね。 ところで、この豆まきの意味はわかりますか?

 

このお決まり文句は、1年の始まり(の前日)に悪いもの(鬼)は外へ追い払い、 良いもの(福)は内へ呼び込みましょうということです。

悪いものを「鬼」と、例えたのですね。 豆を使ったのは、豆を使って鬼を倒したという言い伝えからくるものだと言われています。

 

そして、この豆は必ず炒った豆を使います。 悪いものを追い払いうために投げた豆から、万が一芽が出たら縁起が悪いと思われたためです

ところでこの豆ですが、家でまき散らすと掃除が大変ですよね。 私の家では新聞を丸めたものを投げています。 そうすると大きいし片づけやすいですよ。 ボールハウスの小さいボールを使うと、丸める作業もなく楽ですね。

もちろん、食べるときは美味しいお豆をいただきます。

 

子どもが一番楽しみにしている豆まき、 今年はどうして豆をまくのかという説明をしてみてはどうでしょうか。

鬼のお面を作る

画用紙や紙バック等を使って、鬼のお面を作ってみましょう。

これを豆まきで使うと盛り上がりますよ。

内緒で作って、豆まきで鬼をハプニング登場させるのも面白いですが、 子どもが小さい間は怖がってしまうので一緒に作ってから交代で鬼役をすると楽しめると思いますよ。

小さい子どもさんへの鬼の面のドッキリ演出はトラウマになります!

 

ちょっと大きいお子さんで、豆まきをよりリアルにするのでしたら、100均等で鬼のお面を買ってきてもいいかもしれませんね。

絵本を読む

節分について書かれた絵本もあります。 図書館で調べてみましょう。

鬼が登場するお話がほとんどなので、夜に寝る前に読むのは避けた方がいいかもしれません。

恵方巻を食べる

恵方巻とは太巻きのことで、恵方を向いて食べるためそう呼びます。 恵方というのは、神様のいる方角のことです。

この方角は毎年変わるので、食べる前に調べてみましょう。 恵方巻を食べると縁起がいいと言われています。

そして、本当の食べ方は、切らずに長いまま、恵方を向いて無言で食べるというものです。

 

しかし、子どもに黙って食べなさいなんて無理ですよね。 説明だけして、楽しくお喋りをしながら食べたらいいのではないかと思います。

また、太巻きの海苔は、とても固くなります。 まだ噛み切ることが出来ないのであれば、来年に見送りましょう。

 

私は、子どもが1歳の頃に薄味のお寿司を作りました。 ラップの上に敷き、薄焼き卵を乗せておにぎりのようにギュッと握りました。 海苔は、噛みちぎれないので、小さくちぎり貼りつけました。

親の恵方巻に似せた方が楽しめるかなと思ってやってみたのですが、意外と食べてくれましたよ。もし、少し似たものを食べさせたいなと思ったら、ぜひ試してみてください。

豆を食べる

節分の豆を食べるというのも、子どもには楽しみの1つかもしれません。

いくつ食べるのか知っていますか? 年の数に1つ足した数というのが多いようですが、地域によれば年の数というところもあります

 

これは、元気で風邪をひかないようにという願いをこめて食べます。 ただ、気を付けてほしいのは、小さい子は喉を詰まらせて窒息するという危険性もあります。

子どのも成長をしっかり見て、せめて4歳過ぎてから食べさせるようにしましょう

さいごに

日本の行事はしっかり教えたいのが親心。

幼稚園や保育園でもやっているかもしれないけれど、ぜひ家族でもしてほしいと思います。 それには、どういう行事か、その行事の意味合いを知っていないといけませんよね。

子どもに説明しながら行う行事、子どもの知識も増えてきっと今後に役立つはず。 楽しい節分を家族で過ごしてくださいね。

 

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。 [blogcard url=”https://discovery-japan.biz/archives/2166”]